CASE対応と環境対策を推進――住友ゴム 國安恭彰 タイヤ技術本部長

シェア:
カテゴリー: 事業戦略, 特集

 Our Philosophy(アワーフィロソフィー)「未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる。」を企業理念に掲げる住友ゴム工業は、優れた安全性能と環境性能を発揮するタイヤの開発や周辺サービスの展開に関し、「スマートタイヤコンセプト」を推進している。この取り組みの核となるのは、環境に優しいタイヤ、性能が長持ちするタイヤ、センサーになるタイヤ、最適なタイヤメンテナンスの提案などだ。國安恭彰常務執行役員は「CASEの世界で『最高の安心とヨロコビ』を提供するため、スマートタイヤコンセプトの技術を確立していく」と意気込みを示す。

 ――現在、タイヤに求められている性能は。

國安恭彰 常務執行役員 タイヤ技術本部長
國安恭彰 常務執行役員 タイヤ技術本部長

 「ドライバーからは低燃費性能への要望が非常に強いです。ランニングコストという意味で燃費性能には皆さん敏感になっているかと思います。

 ただ、低燃費性能と雨の日のグリップ力は背反となります。また、燃費性能の向上には軽量化が求められますが、単純に軽くしていくとノイズや乗り心地が悪化します。低燃費性能をはじめとする諸性能を上手くバランスすることが、非常に重要だと言えます。

 自動車メーカーのニーズも基本的には同じです。現在は車の燃費性能への要請がとても高いレベルになっており、タイヤの燃費改善も重要なテーマとなります。

 また、雨の日の車のブレーキ性能も全く妥協されません。ですから、タイヤの燃費性能とウェット性能の両立については強い要望が出ます。

 あとはノイズですね。近年増加する電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)といったモーターで走る車両は車自体のノイズが小さいため、『タイヤからの音は何とかならないか』とリクエストされます。

 さらに、EVはバッテリーが積まれる分、車重が増加し、タイヤの負荷も増える。また、エンジンと違ってモーターはトルクが垂直に立ち上がりますし、回生ブレーキといったEV特有の仕組みもありますので、発進や減速時に常にタイヤにトルクがかかり、摩耗にとっては厳しい環境です。こうした変化への対応も求められています」
 
 ――技術開発で喫緊の課題やテーマは。
 
 「まずは自動車メーカーの要求に対応する必要があります。自動車メーカーは今、カーボンニュートラルに取り組まなければ生き残れないという意識が非常に強く、タイヤの製造や輸送時に発生するCO2もとても気にされています。

 我々としては、タイヤ製造時のCO2排出量をいかに減らしていくか――例えばタイヤの補強材や原材料の使用量を減らし、簡素な構造にする、あるいは加硫工程の熱まわりを良くするためタイヤを薄くする、といった取り組みが重要になっていきます。これらは低燃費化にも効果がありますから優先順位を上げて技術開発を進めています。

 もう一つは、石油由来の材料をバイオマス素材に置き換えていくことです。また、廃タイヤから材料を抽出し、再利用するのも重要になります。バイオマスやリサイクルによるサステナブル原材料の調達、使用は大きな課題です。

 3つ目は、開発過程でシミュレーションを利用してリスクを抽出し、開発期間を短くするモデルベース開発を挙げたいと思います。これにより試作タイヤの製作数を減らすことで、原材料使用量やCO2排出量の削減に繋がると期待しています」

 「今後のCASE――コネクテッド、自動運転、シェアリング、電気自動車に対応していくため、まずは低燃費・低電費化、そしてEV社会で満足される摩耗性能や静粛性を担保することが技術開発のテーマです。

 また、従来のタイヤは摩耗によって操縦性が悪化したかもしれませんが、環境変化に弱いと考えられる自動運転社会を見据え、タイヤの性能変化を抑えることも次のテーマとなります。

 当社にはタイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプト『スマートタイヤコンセプト』がありますが、低燃費化や摩耗、性能持続といったテーマはこのコンセプトの構成技術で実現していきます。スマートタイヤコンセプトの『センシングコア』でも自動運転社会に貢献したいです。

 そして、我々は2030年までにタイヤのサステナブル原材料比率を40%、50年には100%を達成するコミットメントを発信しています。この技術開発も計画的に進めていきます」

 ――今日までのタイヤの進化を教えて下さい。
 
 「燃費と静粛性の切り口でお話しします。

 低燃費・低電費化に関しては、トレッド面のゴム材料が最も重要です。このゴム材料として最新のポリマーやシリカを組み合わせ、性能向上に取り組んでいます。ただ、雨の日のブレーキ性能が低下するリスクもありますので、両者をバランスさせる点に当社の独自技術があります。

 例えば中国で発売したEVタイヤ『e.SPORT MAXX』(イースポーツマックス)では、新しいトレッドゴムの採用により電費が従来品から11%向上しました。

 このゴムには、通常よりも非常に細かい『微粒子シリカ』を使っています。微粒子シリカは細かい分、ゴムに分散しにくいのですが、製造技術の工夫によって採用にこぎつけました。

 粒子が細かいと他の配合材料との結合面積が大きく、化学結合が強固になるので、ゴム自体が強くなります。そうすると、ゴムの変形によるエネルギーロスが減り、摩耗に対しても良く、溝深さも浅くできる。低電費化や摩耗性能の向上、軽量化を実現したということです。シリカの配合は、路面の非常に細かい凹凸にゴムを追従させる効果もありますので、ウェット性能にも効きます。

 静粛性の観点では、『イースポーツマックス』は、パターン配列の見直しや、タイヤ内部に貼り付けて空洞共鳴音を低減する特殊吸音スポンジ『サイレントコア』を採用しています。こうして静粛性は、スムーズな路面で従来品比17%ほど向上し、荒れた路面でもだいたい9%良化しました。

 静粛性などの向上にはシミュレーション技術も駆使しています。例えば接地形状の最適化でノイズをどこまで下げられるのか、シミュレーションで検証した上で実際のタイヤで細かなチューニングを施していくのです。『計算するとここまでノイズは下がる』と知ることで、実際のタイヤのパターンに細かな調整を行うことが可能になります。

 ただ、シミュレーションは何でもできる訳ではありません。何をやったらダメなのかを切り分けることが、その役割だと思います。例えば10通りの選択肢があるなら、シミュレーションで3つくらいに絞り込むことができる。残りの7個が悪い結果になるとあらかじめ分かれば、絞った3つに集中して取り組めます。

 一方、目に見えない分子の世界をシミュレーションする、当社の新材料開発技術『ADVANCED 4D NANO DESIGN』(アドバンスド・フォーディー・ナノ・デザイン)は別のタイプのシミュレーションと言えます。こちらはゴム内部の構造を解析するのに役立ちます。

 シミュレーションを使い分け、効率の良いモノづくりをしている自負はありますが、まだまだレベルを上げなければいけません。より複雑なシミュレーションを行い計算速度が必要になれば、今まで使ってきたスーパーコンピューター『京』ではなく、新しいスパコン『富岳』を活用していくことも考えられます」

 ――住友ゴムならではのタイヤ技術は。
 

國安恭彰 常務執行役員 タイヤ技術本部長
國安恭彰 常務執行役員 タイヤ技術本部長

 「サイレントコアやセンシングコアといった技術が中心になります。

 このうちセンシングコアは、タイヤをセンサーとし、様々な情報を車両データとあわせてクラウドに上げ、みんなで共有することで安全な社会の実現に貢献します。今後、いろいろな可能性があると期待しています。

 もし全ての車両がセンシングコアを搭載すれば、冬場の凍結路面などをナビで表示することもできます。さらに、『雨天時あるいは氷の路面用の運転を』といったフィードバックを自動運転社会に行うことも将来的には可能です。

 車両オーナーへの価値提供にも活用できると考えます。センシングコアで確立を目指す摩耗検知技術を使えばタイヤ交換時期が分かりますので、システムから連絡を受けたディーラーが車の停車中にタイヤを交換してくれる、あるいは自動運転車であれば、摩耗したら自動で整備場に向かい、タイヤ交換をして戻って来る――こうした新しいモビリティの世界が実現できるのではないかと展望しています。

 あとはパンク応急修理キット『IMS』に代わる、新しいスペアレスの価値を生み出していく考えです。

 当社は企業理念としてOur Philosophy(アワーフィロソフィー)『未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる。』を掲げていますので、お客様に喜んでいただける製品やサービスの実現に向け、技術開発を推進します」
 
 ――30年、50年に向けて柱となるのは。
 
 「アワーフィロソフィーの『最高の安心とヨロコビ』とは何なのかと考えたとき、比較的近い30年はCASEの世界であることが想像できますので、安全、環境、自動運転、センシングコアを中心に技術開発に取り組んでいきます。

 そして50年にはカーボンニュートラルをやりきりたい。それから、サステナブル原材料の使用率100%の実現も理念となります。

 私が考える50年の『最高の安心とヨロコビ』は、自分の子供や孫の世代に美しい自然を残していくことです。会社としても、カーボンニュートラルやサステナビリティを進め、環境負荷を下げつつ経済活動も回していくことが重要になるだろうと思います。

 技術開発の方向性としては、カーボンニュートラルやサステナビリティに加え、CASEの世界で『最高の安心とヨロコビ』を提供するため、スマートタイヤコンセプトの技術を確立していく――これらが住友ゴムのあるべき姿になると思います」
 
 ――技術開発の展望を。
 
 「ユーザーの皆様に新しい価値を提供するため、当社は基礎技術の開発をさらに進めていきます。また、ユニークなアイデアを積極的に取り入れた製品およびサービスの開発に努め、サステナビリティに関する長期方針にも真摯に取り組んでいく考えです。

 アワーフィロソフィー『未来をひらくイノベーションで最高の安心とヨロコビをつくる。』をしっかりと体現し、より一層良い製品やサービスを提供していきます」


[PR]

[PR]

【関連記事】