イヤサカ、ハンター社のアライメント・トレッド検査システム発売

シェア:
カテゴリー: レポート, 整備機器

 イヤサカは10月、米ハンター社のアライメント検査システム「クイック・チェック・ドライブ」と、タイヤトレッド検査システム「クイック・トレッド・エッジ」を発売した。両システムは、コンセプトに「アンマンド・インスペクション」、つまり“無人の検査”を掲げており、イヤサカの斎藤智義社長は、「車両入庫時などに装置を通過させるだけで足回りビジネスのチャンスを拡大することができる」と紹介する。9月に同社首都圏トレーニングセンター(千葉県)で行われた実演会を取材した。

スクリーニングからサービス提案

「QCD」と「QTE」
「QCD」と「QTE」

 イヤサカが発売した2つの検査システムは、車両通過時にホイールアライメントの良否やタイヤのトレッドデプスおよび摩耗状況をそれぞれ診断するもの。両システムを通じて、検査した車両の中からメンテナンスが必要な車両をスクリーニング(ふるい分け)でき、アライメントやタイヤのビジネスに結び付けることが可能なため、同社では“商談・提案ツール”として紹介している。検査は車両を動かすだけで、人の手を介さずに行えることから、入庫車両の全数検査も容易に実現するのもポイントだ。

 今回発売した製品の一つ、アライメント検査システムの「クイック・チェック・ドライブ」(QCD)は、カメラとレーザーセンサーを搭載した装置を車両通路の両脇に設置。この装置の間を車両が通過するとキャンバーとトータルトーを測定でき、検査車両の中で、より包括的なアライメント検査が必要な車両を見つけることができる。

 もう一つの製品「クイック・トレッド・エッジ」(QTE)はタイヤトレッドの検査システムで、車両通路の床面に、カメラとレーザーセンサーを備えた装置を設置する。トレッドデプスの測定は車両が装置上を通過した際に自動で行われ、検査結果からタイヤ交換の提案につなげることもできる。

 両検査ともに車両を動かすだけで完了できる点が大きなメリットになる。同社では「人件費が掛からないだけでなく、人が介在しない検査の提供は信頼を生む」と強調していた。

 今回のハンター社の検査システムでは、ハードウェアとして「QCD」と「QTE」の装置のほか、車両ナンバー読み取りカメラの「クイックID」(QID)も展開する。「QID」は検査車両のナンバープレートの撮影などが可能で、これによってアライメントやタイヤの検査結果と車両情報を紐づけることができる。

診断レポート
診断レポート

 「QCD」「QTE」「QID」で取得したデータは、ハンター社が提供するクラウドサービスに送信される仕組みだ。クラウドに上がった測定結果は、二つのオンラインシステムを通じて閲覧できる。

 その一つ目が「フライト・ボード」。同システムにログインすれば、直近の検査車両7台分のアライメントおよびタイヤの測定結果を確認できる。メンテナンスが必要かどうかは色別で分かりやすく表示するため、作業場や待合室などに「フライト・ボード」を映すモニターを設置すれば、それを見ながらスムーズにサービス提案を実施できる。

 また、主に管理者向けの閲覧システムとなるのが「ハンター・ネット」だ。インターネットブラウザを通じて「ハンター・ネット」にログインすれば、例えば当日の入庫車両数や検査数、アライメント不具合の傾向分析などが可能。また、測定結果をドライバーへメール送信したり診断レポートとして出力したりできるほか、タブレット端末からログインすれば場所を選ばず素早い提案も実現する。

 実演会では、今回の検査システムを初めて利用する車両を使い、システムの動作を確認した。まず、車両が検査装置を通過すれば、自動でアライメントやタイヤデプスの測定、ナンバープレートの撮影が完了する。通過速度はそれほど気にする必要がないため、実際の店舗で検査車を運転するのは車両ユーザーでもメカニックでも良い。

 初回検査時は「QCD」がアライメントの良否を診断するため、作業者が車両のメーカーや車種、型式を入力することが求められる。

 車両データの入力を終えると、車両のアライメントやタイヤ状態が良好か注意が必要なのか、「フライト・ボード」や「ハンター・ネット」を通じてリアルタイムで確認できる。

「フライト・ボード」の画面
「フライト・ボード」の画面

 「ハンター・ネット」が出力する診断レポートには、もしアライメント測定値が基準値から外れていれば、「タイヤ寿命、燃費、安全性向上のため、包括的なアライメントチェックを推奨」といった説明を記載する。タイヤの溝深さについては、四輪それぞれの主溝を測定し、溝が浅くなっていれば注意を促す。レポートには、溝深さの測定値をもとに、理想的なタイヤを装着した車両と検査車両の制動距離の差も記載し、診断結果の分かりやすさにつなげている。

 イヤサカでは、「QCD」や「QTE」は車を取り扱う全ての事業者を対象に訴求する考えで、「収益やメカニックの方の省力化につながる商品だ」と説明していた。

 車両を通過させるだけでメンテナンスが必要な車両を見つけ出し、その車両に必要なサービス提案を実現する「QCD」と「QTE」。足回りビジネスの展開を今までにない形で実現する期待の新製品だ。


[PR]

[PR]

【関連記事】