全国タイヤ商工協同組合連合会

全タ協連「TTE第3回検定試験」に向けて
ニュース 238
238

全タ協連「TTE第3回検定試験」に向けて

「第52回通常総会」開催。組織力強化し課題解決を  全国タイヤ商工協同組合連合会(西潟幸雄理会長)は5月26日、都内で「第52回通常総会」を開催し、令和5年度の事業計画案と予算案などを決めた。同会独自のタイヤ整備士認定制度、タイヤテクニカルエキスパート(TTE)については、令和4年度に「第2回検定試験」を実施。受験者数は36人で、合格者は12人だった。  令和4年度事業報告によると、「コロナ禍によ…

タグ: ,
タイヤメーカー各社の首脳に聞く2023年の展望
ニュース 4,281
4,281

タイヤメーカー各社の首脳に聞く2023年の展望

 感染拡大から4年目となる新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻、物価高、エネルギーコストの上昇など国内外で政治経済に大きな影響が表れる中、様々な課題に対していかに対応して活路を開いていくのか  1月26日に日本自動車タイヤ協会(JATMA)が開いた賀詞交換会に参加した幹部に2023年の展望を聞いた。 □ブリヂストン 東正浩ジョイント・グローバルCOO  「中期事業計画の最終年である今年は…

タグ: , , , , , , , ,
兵庫県の西日本タイヤ 川西市と災害協定締結
ニュース 1,163
1,163

兵庫県の西日本タイヤ 川西市と災害協定締結

 兵庫県川西市のタイヤ販売店、西日本タイヤは4月20日に川西市と「災害時におけるタイヤ修理等に関する協定」(災害協定)を締結した。今後、災害が発生した時に市から依頼があった場合、優先的に市の車両のパンク修理やタイヤ点検などを行う。  同社の神田泰之社長(大阪府タイヤ商工協同組合理事長)は「今は携帯電話が重要な時代。市からの要請があれば発電機を搭載したサービスカーで、災害時の携帯電話の充電ステーショ…

タグ: , ,
全国タイヤ商工協同組合連合会「TTE試験」の受付開始
ニュース 687
687

全国タイヤ商工協同組合連合会「TTE試験」の受付開始

 全国タイヤ商工協同組合連合会(全タ協連)は3月1日、「2022年度第2回タイヤ テクニカル エキスパート(TTE)」検定試験の実施要項をウェブサイトで公表した。昨年に続き、パソコンを使用して出題・解答する「CBT方式」で実施する。  試験の定員は50名で、同日から7月20日まで申し込みを受け付ける。試験は9月の1カ月間の中で受験者が希望の試験会場と日時を選択して受験する。  なお、同会のウェブサ…

タグ:
空気充てん作業時の事故を防ぐために――自身ができることを継続
レポート 2,323
2,323

空気充てん作業時の事故を防ぐために――自身ができることを継続

 タイヤの空気充てん作業時の事故が後を絶たない。JATMA(日本自動車タイヤ協会)がまとめている統計によると、2020年に判明した事故は全国で38件、死亡事故も起きた。このうち、パンク修理作業に関連する事故は10件、パンク走行等に伴うタイヤの損傷は13件あり、安全囲いを使用していなかったケースは18件と約半数を占めている。ただ、「この件数は届けられた事故のみであり、軽度の怪我や物損など届けられてい…

タグ: , , , , , ,
全タ協連の検定試験 9月に「CBT方式」で実施
ニュース 729
729

全タ協連の検定試験 9月に「CBT方式」で実施

 全国タイヤ商工協同組合連合会(全タ協連)は2021年度以降、独自の資格制度「タイヤ テクニカル エキスパート(TTE)」の試験を、パソコンを使用して出題・解答する「CBT方式」で実施することを決めた。  この試験制度は、自動車用タイヤの整備作業を行う作業者の知識と技能の向上を図ることで、自動車の安全走行に寄与するとともに、作業者自身の安全を高めることを目的として創設したもの。昨年9月に1回目の試…

タグ: ,
パンク修理の啓発ポスター改訂 日本自動車タイヤ協会
ニュース 1,271
1,271

パンク修理の啓発ポスター改訂 日本自動車タイヤ協会

 日本自動車タイヤ協会(JATMA)は7月15日、2019年8月に発行した「パンク修理作業に関する安全啓発ポスター」を改訂し、パンク修理を断るケースの1つとして「空気圧0kPaの場合」を追加した。  同会では「パンク修理作業における作業者の安全をより確保していくため」としている。  ポスターの発行部数は2万6710部。会員タイヤメーカーの系列販売店や全国タイヤ商工協同組合連合会を通じ、タイヤ販売店…

タグ: , , ,
感染予防策を万全に、タイヤ空気充てん講習会再開
ニュース 637
637

感染予防策を万全に、タイヤ空気充てん講習会再開

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、様々な講習会の延期や中止が続いている中、神奈川県タイヤ商工協同組合は7月5日にタイヤ空気充てん作業特別教育講習会を再開した。当初開催予定だった3月から約4カ月延期したが、事業者や受講生から実施を求める声が数多く寄せられていたという。自治体や業界団体などが定めたガイドラインを参考に、様々な感染予防策をとりながら開催にこぎつけた。  当日は神奈川県内を中心に…

タグ: , , , ,
タイヤ専業店向けに感染予防ガイドライン 業界団体が策定
ニュース 757
757

タイヤ専業店向けに感染予防ガイドライン 業界団体が策定

 全国タイヤ商工協同組合連合会は5月15日、「タイヤ専業店における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」を公表した。タイヤ専業店は事業の継続が求められている一方で、業務の性質上テレワークの実施が難しいことから個々の事業場の実態に応じた感染予防対策を行う際の参考として整理したもの。  ガイドラインでは感染防止対策として従業員向けの対策、顧客応対、感染者が出た場合の対応などをまとめた。  従業員…

タグ: , , , ,
タイヤ整備の独自資格スタート、9月27日に初の試験実施
ニュース 2,473
2,473

タイヤ整備の独自資格スタート、9月27日に初の試験実施

 全国タイヤ商工協同組合連合会(全タ協連)は、9月27日に独自の資格制度「タイヤ テクニカル エキスパート(Tire Technical Expert)」の検定試験を都内で初めて実施する。3月16日から受付を始める。定員は先着50名で8月21日まで申し込みが可能。  この試験制度は、自動車用タイヤの整備作業を行う作業者の知識と技能の向上を図ることで、自動車の安全走行に寄与するとともに、作業者自身の…

タグ: ,
「パンク修理が危険な場合も」業界団体がユーザー向けに啓発ポスター
ニュース 1,141
1,141

「パンク修理が危険な場合も」業界団体がユーザー向けに啓発ポスター

 日本自動車タイヤ協会(JATMA)はこのほど、パンク修理作業に関する安全啓発ポスターを作成して、タイヤ販売店への配布を始めた。ポスターはパンク修理作業時の事故撲滅を目的としており、販売店が危険と判断した場合には修理を断るケースがあることをユーザー側に周知していく。同会がユーザーを対象にこうしたポスターを展開するのは初めて。  販売の現場では、修理依頼があったタイヤに引きずり痕がある場合など、オペ…

タグ: , , ,
減らぬ整備不良 ドライバーの2割がタイヤの空気圧不足
ニュース 738
738

減らぬ整備不良 ドライバーの2割がタイヤの空気圧不足

 日本自動車タイヤ協会(JATMA)は、「タイヤの日」に合わせて4月6日から20日にかけて全国9カ所で実施したタイヤ点検活動の結果を公表した。今回の点検台数は乗用車303台、貨物車35台の合計338台。このうち、タイヤに整備不良があった車両は76台で、不良率は22.5%だった。同会では毎年この時期にタイヤ点検を行っているが、不良率は高止まりの状態が続いており、業界を上げて安全啓発に取り組むことが一…

タグ: , , , ,
20回目の「タイヤの日」JATMAがタイヤ点検活動
ニュース 603
603

20回目の「タイヤの日」JATMAがタイヤ点検活動

 日本自動車タイヤ協会(JATMA)は「4月8日タイヤの日」に合わせて4月5日から20日まで全国9カ所の高速道路のパーキングエリアなどでタイヤ点検活動を実施している。この活動は一般ドライバーへタイヤへの関心を喚起し、正しい使用方法を啓発することを目的に毎年行われているもの。2000年に「タイヤの日」を創設して以来、今回で20回目を迎えた。  8日、東北自動車道の羽生パーキングエリア(埼玉県)の活動…

タグ: , , , ,
全国タイヤ商工協同組合連合会 45社が「賛助会員」に加入
ニュース 552
552

全国タイヤ商工協同組合連合会 45社が「賛助会員」に加入

 全国タイヤ商工協同組合連合会(全タ協連)は、組織拡大に向けて新たな取り組みとして募集していた「賛助会員制度」の申し込みが3月15日までに19道県45社に達したと公表した。新会員は4月1日から組織の活動に加わることになる。  全タ協連の西潟幸雄会長は、「今後、地域ごとに行っているブロック会を賛助会員のいる地域で開催することや、賛助会員のみの集まりの開催など、様々な手法で専業店の横のつながりを強化す…

タグ: , ,
山形県上山市のタイヤ販売店 市と災害協定を締結
ニュース 1,266
1,266

山形県上山市のタイヤ販売店 市と災害協定を締結

 山形県上山市にあるタイヤ販売店、カーフットショップ後藤とタイヤプロショップ中川の2社が8月25日、上山市との間で「災害時におけるタイヤ業務の支援協力に関する協定」(災害協定)を締結した。  今後、市内や隣接する山形市などで大規模な災害が起きた際、警察や消防など市が所有する車両のタイヤ修理や交換を行う。タイヤ業務に関する協定を結ぶのは山形県内の自治体では初めて。  同日、市役所であった調印式で横戸…

タグ: